山歩きの記録
           2013年3月3日 縞枯山〜茶臼山
Top
Back

今日は雪と展望を楽しみに長野県まで来ました。標高は比較的低い初心者用の山です。
冬で初めての山なので現地の初心者向きガイドをされているYATSUトレッククラブのプランに参加しました。
YATSUトレッククラブのurlはhttp://www.yatsu-trek.com/index.htmlです。
参加者は諏訪市の方と私の二人だけでした。

ムービーメーカーでムービーを作成しました。表示はここをクリックしてください。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅で下りてすぐ前にある坪庭標識の右を進みます。


平坦な道を進むと三角形の屋根が見えて来ました。縞枯山荘です。


縞枯山荘から5分程度で雨池峠です。左は雨池山・三ツ岳、右は茶臼山・縞枯山となっています。
右に向かいました。今日一番の急坂でした。急と言うほどではありませんが。


縞枯山に着きました。正規の登山道より少し東側を歩いたようです。
はっきりしたトレースがあったのでその通りに歩きました。
尾根に出て右に進み山頂標識を探しましたが雪に埋もれて見つかりませんでした。


風はありません。ほぼ無風です。
南アルプスです。仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳のピークが見えます。


中央アルプスです。右の木曽駒ヶ岳から空木岳の山並みです。


御嶽山です。この右の方には乗鞍岳も見えていました。


左は山頂付近から南八ヶ岳です。
右は山頂と思われる所で撮りました。気温はマイナス10度程度でした。
ネックウォーマーにアコンカグアキャップとゴーグルを付けています。全然寒くありません。


茶臼山の方へほぼ平坦な道を進むと展望台への分岐です。


1分程度で展望台です。大きな岩の上です。


展望台からです。パノラマ写真です。スクロールすれば右端に御嶽山があります。


南八ヶ岳です。右先のピークが阿弥陀岳、少し左の黒いピークが八ヶ岳最高峰赤岳です。


左は展望台からでずっと先は中央アルプスです。分岐に戻り少し坂を下ります。


五辻への分岐を通過しました。またここへ戻ってきます。
分岐を真っ直ぐ進み茶臼山へ向かいました。


単なる分岐かと思いましたがここが茶臼山山頂でした。
右の木の下に控えめに山頂標識がありました。


展望台の方向へ進むとすぐに展望台です。


ここも縞枯山展望台と同様に展望が開けています。
中央の緩いピークが通ってきた縞枯山です。
枯れた部分が白くなって縞枯現象を確認できます。


北アルプスです。


上を拡大しました。右先の黒いピークが槍ヶ岳です。


白い台地の様な霧ヶ峰。右先が北アルプスです。


北横岳左斜面の一番先の白い山並みは後立山連峰かと思っていましたが違ったようです。
一番先の白い峰は右から剣岳、別山、雄山、龍王岳と継っているようです。
そして手前の低い白い山は美ヶ原王ヶ頭と詳しく山名を書いたサイトがありました。


今はほぼ無風ですがここは風が強いことが多くエビの尻尾が成長しています。


ゆっくり展望を楽しんだので茶臼山山頂標識の所に戻り食事です。
五辻分岐まで下り左に向かいました。


緩い坂を下って行きます。


五辻付近まで下ってきました。少し麦草峠側にずれたようです。


五辻からロープウェイ山頂駅までは緩い上り坂です。
森林浴展望台の標識がある開けた所を通過します。
右の写真の先のピークは北横岳です。


景色を眺めながら気持ち良い雪の中の歩きです。


ロープウェイ山頂駅が見えてきました。


山頂駅のすぐ前の坪庭標識の所から坪庭に行って見ました。
第一休憩所を通り第二休憩所まで行きました。右が休憩所からの縞枯山です。


山頂駅に戻りました。
スキーやシノーボードを担いだ人が大勢います。
登山者は1割もいないと思います。今日のコースで会った登山者は30人もいなかったです。
今日はとにかくほぼ無風で展望もずっと開けたままで大満足でした。

1m〜1.5m程度の積雪だったと思いますが、新雪のような感じで凍っている所もなかったのでアイゼンは使わずに終わりました。
スノーシューズで歩く人は何人か見かけました。

コースタイム 
ロープウェイ山頂駅(09:11)-雨池峠(09:35〜)-縞枯山(10:17〜10:43)-縞枯山展望台(10:57〜11:07)-五辻分岐(11:18)-茶臼山(11:34)-茶臼山展望台(11:37〜12:00)-茶臼山(12:03〜12:33)--五辻分岐(12:47)-五辻(13:14〜)-森林浴展望台(13:36)-ロープウェイ山頂駅(14:05)-坪庭第二休憩所(14:18)-ロープウェイ山頂駅(14:30)

歩行距離 7.4K  累積標高 590m


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画
像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。
(承認番号 平24情使、 第754号)