山歩きの記録
           2010年5月14日 白岩山・向坂山
Top
Back

今日はシェルパ山行に参加です。
遠いですね。およそ登山口まで4時間30分、山歩きが4時間30分、帰るのが4時間30分です。
でも往復はマイクロバスに乗ってるだけなので楽チンです。

五ケ瀬ハイランドスキー場までは舗装道路です。
スキー場の事務所は閉まっていますがトイレは使用できました。
この時期にここまでくるのは登山者だけではないかと思われます。
ここから登山口までの林道は砂利道です。
ゴボウ畑登山口の駐車場は満車なのですぐ下の広いカーブの所から出発です。
下はゴボウ畑登山口です。


歩きやすい緩やかな道です。


白岩峠に到着です。標識は杉峠となっています。右はユニークな登山届箱です。
霧立越関所となっていますがこの付近からずっと南への尾根が霧立越だそうです。


峠の案内板です。他の地域に見られない特異な植物が生育していると書いてあります。


少し休憩し向坂山に向かいます。整備された木の階段が続いています。


向坂山に着きましたがあまり展望は良くありません。
右はオオカメノキ(別名 ムシカリ)です。
この木は途中で何度も見ました。真っ白いきれいな花を咲かせています。


白岩峠に戻りました。ここは広場になっており休憩に良い場所です。
ここで食事をとり白岩山に向かいました。
ほぼ平坦な尾根歩きです。ミツバツツジが丁度見頃でした。


右に白岩山への分岐があります。すぐ右下に満開のシャクナゲが見えました。


山頂はすぐです。西側と南側は絶壁となっています。
山頂はあまり広くはありませんがほぼ360度展望が開けています。


山頂から東側の展望です。ずっと先まで山並みが続いています。


ここは九州中央山地に属し周りはほぼ360度山ばかりです。
下は山頂から見た向坂山です。西には国見岳の山並みも見えていました。


分岐点に戻り南の水呑ノ頭に向かいます。


途中で白岩山を振り返りました。この写真の右側の急坂を下ってきました。


坂を下った後平坦な道を進むと水呑ノ頭への分岐です。


水呑ノ頭は展望もなく三角点があるだけとの事で希望者だけ向かいました。
展望は良くありませんがここのミツバツツジも綺麗です。


ここで会った登山者から少し下るとシャクナゲが咲いてますよと聞いたので下ってみました。
50m程度先に下ると左の林の中に咲いているのが見えてきました。
この先にずっとシャクナゲの群生地が続くようです。


水呑ノ頭分岐分岐点に戻りました。
シャクナゲの群生地はこれから先に続いているらしいので更に南の方へ進みました。
ピンクのミツバツツジと真っ白なオオカメノキの競演が見事です。


登山道に覆いかぶさるようなミツバツツジです。これは帰りの白岩山付近。


シャクナゲは左の高い所と右下の谷の方に咲いているのが見えましたが登山道の近くにはありません。
1K以上は進んだと思いますがシャクナゲはあきらめて戻ることになりました。
水呑ノ頭から先がシャクナゲの群生地と書いたレポートがあったのはこちらではないようです。

水呑ノ頭分岐を通過、白岩山分岐を通り白岩峠に戻りゴボウ畑登山口に下りました。

----------------------------
途中で見つけた花

ヤマシャクヤク。白岩山から水呑ノ頭への下りの途中。
その他の所ではほとんどつぼみでした。
鹿避けネットがあり中に入ることはできませんがここだけは登山道のすぐ横に咲いていました。


ナツトウダイ。白岩山から水呑ノ頭への下りの途中。上のシャクナゲと同じ場所。


ワチガイソウ。登山道の横あっちこっちで見ました。


タニギキョウ。登山口と白岩峠の間。ツクシタニギキョウかな?


名前は教えてもらいました。確かイワキンバイでした。


ユキザサはほとんどがつぼみでした。

コースタイム 
ゴボウ畑登山口(11:20)-白岩峠(11:48〜)-向坂山(12:18〜)-白岩峠(12:46〜13:11)-白岩山(13:33〜)-水呑ノ頭分岐(14:02)-水呑ノ頭(14:07〜)-水呑ノ頭分岐(14:16)-しばらく進んで引き返し(14:36)-水呑ノ頭分岐(14:57)-白岩峠(15:26)-ゴボウ畑登山口(15:47)

歩行距離 9.3K  累積標高 616m

この地図の白岩山となっているのは水呑ノ頭です。
白岩山山頂は赤で追加書込みした右の軌跡がちょっとだけ下に伸びている所です。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を使用した。
(承認番号 平21業使、第729号)